【マイクラ】銅ゴーレム(カッパーゴーレム)の作り方

公開:2025/10/18

銅ゴーレム/カッパーゴーレム

 銅ゴーレムは Ver.1.20.9(統合版ではVer1.21.1.110) の「銅の時代」アップデートで追加された新しい要素で、銅のチェストからアイテムを取り出してチェストに仕分けをしてくれる小さなMobです。

 統合版では銅ゴーレム、JAVA版ではカッパーゴーレムと呼ばれています。
 ここより以下では銅ゴーレムと名称を統一しています。
 

銅ゴーレムの作り方

 銅ゴーレムは、銅ブロックの上にくり抜かれたかぼちゃ、またはジャック・オ・ランタンを置くと作ることができます。
 格子の銅ブロックや模様入りの銅などの銅ブロックを加工したブロックでは作ることはできません。

 銅ゴーレムが出現する時に銅のチェストも一緒に出現しますが、このチェストは後からでも移動できます。

銅のチェストの回収

 銅のチェストはツルハシで壊すことでアイテムとして回収することができます

 ツルハシ以外のツールで銅のチェストを壊すと、チェストの中身はドロップしますがチェスト自体は壊れて消えてしまいます。また銅のチェストは通常のチェストよりも硬いので、ツルハシ以外で壊そうとすると時間がかかります

銅ゴーレムの挙動

 銅ゴーレムは銅のチェストに入ったアイテムを取り出して、他のチェストへと運んで収納してくれます

 一度に1種類のアイテムを最大で16個ずつ運び出し、一番近いチェストから順に持っているアイテムをそのチェストにしまっても良いかをチェックし、そのチェストに何も入っていないか、銅ゴーレムが持っているアイテムと同種のアイテムが入っていると、銅ゴーレムはアイテムをチェストにしまいます。
 違う種類のアイテムを一度に運ぶことはできなかったり、プレイヤーや他の銅ゴーレムが開いているチェストに他の銅ゴーレムはアクセスすることができないため、運び出しに時間がかかってしまうこともあります。

スタックしないアイテム

 剣や弓などのスタックしないアイテムは1つずつ運びます。

アイテムの耐久値やエンチャント

 武器や装備に付与されたエンチャントや耐久値の違いは無視して運ばれるようです。

銅ゴーレムの錆び

 通常の銅ブロックと同じように銅ゴーレムも時間経過で錆びていきます
 酸化が最終段階になり「酸化した銅ゴーレム」まで到達すると銅ゴーレムは動きを停止して固まって動かなくなり、銅ゴーレムの像へと変化します。

銅ゴーレムの錆びを落とす

 斧で銅ゴーレムを右クリックすることで、一段階ずつ錆びを落とすことができます。
 銅ゴーレムの像になってしまったゴーレムは、一度すべての錆を取り「銅ゴーレム」の状態になったら、もう一度斧で銅ゴーレムを右クリックすると停止した銅ゴーレムを再起動させることができます。

銅ゴーレムの錆の進行を止める

 銅ゴーレムにハニカムを使うことで他の銅ブロックと同じように錆びの進行を止めることができるので、効率よく銅ゴーレムに動いてもらいたいなら、ハニカムで錆止めをすることをおすすめします。


 小さな銅ゴーレムの動きが何だか可愛くて、つい作業の手を止めて見入ってしまってます。
 トラップタワーやアイアンゴーレムトラップなど、放っておくとアイテム収納が停滞してしまったり、整理整頓が面倒な場所でアイテムを仕分けてもらうと快適です。

遊んでいるマイクラのバージョン:JAVA.Ver.1.21.10

マインクラフト マインクラフト統合版

このブログを検索

過去の記事

プロフィール

NAME : りゅー

 RPGなどのゲームをのんびり遊ぶのが好きで、ちまちまプレイしています。

QooQ