【マイクラ】溶鉱炉の作り方と使い方

公開:2019/06/01

 溶鉱炉にブロックを入れて製錬しようと思っても製錬が出来ない! ということがあったので、溶鉱炉では何が製錬できるのかを調べました。


溶鉱炉

 
 溶鉱炉は鉱石を焼く事に特化したかまどの上位版ブロックです。
 鉱石しか製錬できないという制限はありますが、かまどよりも速いスピードで製錬することができます。
 また村人が防具鍛冶に就くために必要な職業ブロックなので、村に自然生成されている場合もあります。

溶鉱炉の作り方

 以下のの材料を使用して作業台でクラフトすると溶鉱炉を作る事が出来ます。

  • 鉄インゴット:5個
  • 滑らかな石:3個
  • かまど:1個

  •  

    溶鉱炉の使い方

     使い方はかまどと同じです。

     溶鉱炉を右クリックして専用のウィンドウを開きます。
     下の枠に石炭や木炭などの燃料を入れ、上の枠に製錬したい鉱石を入れます。
     
     右の枠に製錬されたブロックが出来上がります。

    溶鉱炉とかまどの比較

     
     溶鉱炉はかまどと違い製錬できるブロックが制限されていることも特徴ですが、かまどと溶鉱炉の製錬速度を比較すると、溶鉱炉はかまどの倍のスピードで鉱石を製錬することができます
     かまどが5個の鉱石を製錬している間に、溶鉱炉は10個の鉱石の製錬を終わらせることが出来るのです。
     溶鉱炉では鉱石類しか製錬できないことを踏まえてもその製錬スピードは魅力的です。

     得られる経験値や、燃料効率はかまどと溶鉱炉に違いはありません。
     溶鉱炉では焼く事の出来ないアイテムも燻製器やかまどをうまく使い分けると、効率よくアイテムを生成することが出来そうです。

    溶鉱炉で焼くことのできる鉱石

     溶鉱炉で焼くことが出来るブロックは決まっています。

    ・金鉱石
    ・鉄鉱石
    ・石炭鉱石
    ・ラピスラズリ鉱石
    ・レッドストーン鉱石
    ・エメラルド鉱石
    ・ダイヤモンド鉱石
    ・ネザークォーツ鉱石
    ・鉄の道具類(鉄の剣や鉄のツルハシなど)
    ・金の道具類(金の剣や金のツルハシなど)

     この他のブロックは溶鉱炉では製錬する事はできないので、かまどや燻製器が必要です。
     金鉱石と鉄鉱石以外のブロックはつるはしでブロックを壊すとアイテムがドロップする(例:石炭鉱石をつるはしで壊すと石炭がドロップする)ので溶鉱炉は金鉱石と鉄鉱石の製錬専用といってもいいかもしれません。

    溶鉱炉回収の注意

     1つ注意して覚えておきたいのが、溶鉱炉の回収です。
     ツルハシを使わずにブロックを壊すとアイテムは壊れて消えてしまいます。何も回収することができません

     溶鉱炉を回収したい場合は必ずツルハシを使ってください

     溶鉱炉は製錬することが出来るブロックに制限があるとは思ってなかったです。
     通りで粘土や砂を焼こうとしても使えなかったわけだ……。
     かまどがあればいいと思う人も多そうなブロックですが、製錬速度が馬鹿にできない速さなので鉄の製錬は溶鉱炉と決めて使ってます。
     私の場合、溶鉱炉は鉄鉱石専用になってますね。

    遊んでいるマイクラのバージョン:Ver.1.14.1

    マインクラフト

    このブログを検索

    過去の記事

    プロフィール

    NAME : りゅー

     RPGなどのゲームをのんびり遊ぶのが好きで、ちまちまプレイしています。

    QooQ