【マイクラ】スノーゴーレムの作り方

公開:2018/11/24


スノーゴーレムの特徴

 スノーゴーレムは10ブロックの範囲内にいる敵対MOBを攻撃をしますが、スノーゴーレムが攻撃に使う雪玉はブレイズとエンダードラゴンにしかダメージを与えることができないため、スノーゴーレムは敵を引き付けて死んでしまう事になります。
 しかし、この性質を利用して敵を引き寄せて嵌めるような罠を作る際には非常に活躍します。

 スノーゴーレムの移動した後には雪が積もるので、それを利用して雪玉を素早く作ることもできます。

 砂漠、ジャングル、ネザー、そして雨などの水に触れるとダメージを受けて死んでしまいます。

 

 上記画像は砂漠に作ったスノーゴーレムです。
 出現させた瞬間から体が赤く、常にダメージを受けている状態に。ほどなくして倒れてしまいました。

スノーゴーレムの作り方

 スノーゴーレムは雪ブロックを2つ縦に設置し、その上にくり抜かれたカボチャを置きます。
(ジャック・オー・ランタンでも代用が可能です)



 スノーゴーレムは作業台は使わずブロックを設置して作りだします。
 普通のカボチャを雪ブロックの上に設置しても何事も起きません。
 スノーゴーレムの頭部分は必ずくり抜かれたカボチャを使います。

 

雪ブロックの作り方

 雪ブロックを作るには雪玉を4つ使用してクラフトします。

 

 雪玉は雪が積もるような雪原やバイオームで雪をシャベルで壊して手に入れてください。

カボチャをくり抜く方法

 地面などに設置したカボチャにハサミを使う事でカボチャの中身をくり抜く事ができます。

 

 ハサミを持ってカボチャを右クリックすると顔の形にくり抜かれます。

スノーゴーレムの足元に雪が出ない

 スノーゴーレムの足元に雪が出ない。そんな時は幾つかの原因があるようです。

・スノーゴーレムがいる場所のバイオームが原因の場合。
 砂漠、ジャングル、ネザーではスノーゴーレムは雪を作れません
 海岸、キノコ島、平原、湿原、などの場所でも作れない場合があるようです。

高度も雪に関係しています。
 F3を押してデバッグ画面を開き xyz の y が高度なので、座標から現在の高度を確認します。
 高度が65(目安)を下回るとスノーゴーレムは雪を作りだせなくなってしまうようです。
 同じ場所で高度69までブロックを積んでみると雪を生成し始めたので、ある程度の高度が必要なようです。

 もし、スノーゴーレムが雪を作らないという時はこの点に注意してみてください。
 雪が降る場所やバイオームだったら確実に雪は生成されます。

スノーゴーレムからカボチャを外す方法

 スノーゴーレムはカボチャを乗せて作るため、動き出してもカボチャを頭にかぶっています。
 それを外すには、まずハサミが必要です。
 ハサミをスノーゴーレムに向かって右クリックを使用するとカボチャが外れて可愛い素顔が現れます。

 

マインクラフト

このブログを検索

過去の記事

プロフィール

NAME : りゅー

 RPGなどのゲームをのんびり遊ぶのが好きで、ちまちまプレイしています。

QooQ