【マイクラ】構造物を探すコマンド locate Ver.1.16~

公開:2020/07/17

 気にしていなかったけど、いつの間にか構造物IDが小文字のみの表記に変更されていたので、このページに書き直してみました。


locateで探せる構造物


構造物の名称構造物のID
砦の遺跡bastion_remnant
埋められた財宝buried_treasure
砂漠のピラミッドdesert_pyramid
エンドシティendcity
ネザー要塞fortress
イグルーigloo
ジャングルの寺院jungle_pyramid
森の洋館mansion
廃坑mineshaft
海底神殿monument
ネザーの化石nether_fossil
海底遺跡ocean_ruin
ピレジャー前哨基地pillager_outpost
沈没船(難破船)shipwreck
要塞stronghold
魔女の小屋swamp_hut
village


 Ver.1.14~ 探せる構造物に「ピレジャー前哨基地」が追加
 Ver.1.16~ 探せる構造物に「砦の遺跡」「ネザーの化石」が追加

locateコマンドの使い方

 指定した構造物の場所を探すコマンドです。現在地から一番近い構造物の座標を表示します。
/locate 構造物のID


 このコマンドの例を書くと以下のようになります。

 /locate village
 現在地から一番近い場所にあるの座標を表示します。

 マインクラフトにはコマンドの入力補助機能があるので「/locate 」(/locateの後に半角スペース)と入力するとlocateコマンドで実行できる構造物のIDが選択できるようになります。
 
 Tabキーを押すたびに選択が下へ送られ、自動で構造物IDが入力されます。
 また構造物IDを選択する際に構造物の頭文字(villageならv、mineshaftならm)を入力するとその選択を絞ることができます。
 

 選択したら決定キー(Enter)を押すとコマンドが実行されます。
 locateコマンドで表示された座標をクリックすると、自動でtp(テレポート)コマンドとしてチャットに入力され、実行することができます。

表示座標からテレポート

 locateコマンドで座標を表示した後、もう一度 Tキーか /キーでチャット枠を出すと直前に実行したlocateコマンドの実行ログが表示されます。
 表示された座標(緑色の数字部分)にカーソルを合わせると“クリックしてテレポート”という表示が出ます。

 座標をクリックするとチャット枠にlocateコマンドで取得した座標がtpコマンドとして貼り付けられます。

 上の画像のようにコマンドが入力された状態でEnterキーを押すとtpコマンドが実行されます。

 ただし、テレポート先の地形などが分からない為、空中に放り出されたり地中に埋まることもあるので注意が必要です。

 基本的な locate コマンドの使い方の変更点はありません。

遊んでいるマイクラのバージョン:JAVA.Ver.1.16.1

コマンド マインクラフト

このブログを検索

過去の記事

プロフィール

NAME : りゅー

 RPGなどのゲームをのんびり遊ぶのが好きで、ちまちまプレイしています。

QooQ