石製造機ですが、シルクタッチが付いていないツルハシを使えば丸石を作ることができます。
用意するもの
石製造機の作り方
今回作る石製造機は、横4ブロック奥行き7ブロックの範囲に作ることができるシンプルなものです。
回路も使っていないので、すぐに作ることができます。
建物の中に溶岩を流して使うので、建築に使うブロックは燃えない石系のブロックがおすすめです。
4×7の範囲の角にチェストを置いたら、チェストの後ろからホッパーを5つ並べて置きます。ホッパーはチェストに繋がるように設置してください。
ホッパーの横1ブロックを残して、残り4×7の範囲を建築ブロックで埋めます。
2段目は、中央の2×5の空間を残して壁を作るようにブロックを置きます。チェストの上はガラスブロックを使ってください。
すべてのホッパーの上に仮ブロックを置いたら、仮ブロックの反対側にできた溝に水を流します。全てを水源にしてください。
仮ブロックは壊しやすいけれど燃えない土ブロックや砂が扱いやすいです。
1段目でブロックを置かなかった部分には看板を設置します。
今回は看板を使いましたが、水がせき止められるブロック(トラップドアなど)であれば大丈夫です。
仮ブロックを囲うようにぐるりと壁を作り、仮ブロックの中央、3ブロック目の位置から溶岩を流します。
これで装置は完成です。
使う時は、チェスト横の隙間に入って正面を向いてツルハシを振ります。
ツルハシを振るう方向がずれると壁やホッパーを壊してしまうので気をつけてください。
シルクタッチが付いているツルハシを使うと石、シルクタッチが付いていないツルハシを使えば丸石を増やすことができます。
回路も使っていないので、すぐに作ることができます。
建物の中に溶岩を流して使うので、建築に使うブロックは燃えない石系のブロックがおすすめです。
1段目
4×7の範囲の角にチェストを置いたら、チェストの後ろからホッパーを5つ並べて置きます。ホッパーはチェストに繋がるように設置してください。
ホッパーの横1ブロックを残して、残り4×7の範囲を建築ブロックで埋めます。
2段目
2段目は、中央の2×5の空間を残して壁を作るようにブロックを置きます。チェストの上はガラスブロックを使ってください。
すべてのホッパーの上に仮ブロックを置いたら、仮ブロックの反対側にできた溝に水を流します。全てを水源にしてください。
仮ブロックは壊しやすいけれど燃えない土ブロックや砂が扱いやすいです。
1段目でブロックを置かなかった部分には看板を設置します。
今回は看板を使いましたが、水がせき止められるブロック(トラップドアなど)であれば大丈夫です。
3段目
仮ブロックを囲うようにぐるりと壁を作り、仮ブロックの中央、3ブロック目の位置から溶岩を流します。
これで装置は完成です。
装置の使用
使う時は、チェスト横の隙間に入って正面を向いてツルハシを振ります。
ツルハシを振るう方向がずれると壁やホッパーを壊してしまうので気をつけてください。
シルクタッチが付いているツルハシを使うと石、シルクタッチが付いていないツルハシを使えば丸石を増やすことができます。
遊んでいるマイクラのバージョン:JAVA.Ver.1.21.4